田代ゆかり

  • 版画
  • レコメンド松村貴樹

作品

CV

【最終学歴】 
2020年 福岡教育大学 教育科学専攻 大学院教育創造コース 修了

【出展歴】
2022年 4月6日~4月12日 八犬堂「アートフルに暮らす展」 会場:伊勢丹浦和7階美術画廊
              3月24日~3月30日 八犬堂「Artglorieux」 会場:GINZA SIX(東京)
              2月19日~2月27日 Tatsucon Selection 2022 -Tokyo- 会場:ギャラリー龍屋 東京
              2月14日~2月26日 ギャラリー企画版画展セレクション 会場:ギャラリーなつか(東京)
    1月12日~1月17日 現代版画2022 会場:福岡三越美術画廊
 
【受賞歴】
2021年 大丸松坂屋百貨店×八犬堂プレゼンツヤングアーティスト公募展「いい芽ふくら芽 in     
              Fukuoka」みぞえ画廊賞
              生物多様性美術作品コンクール 優秀賞
              NPO法人芸術・文化若い芽を育てる会 スポンサー賞
              2020年  第45回全国大学版画展 観客賞
              第45回全国大学版画展 優秀賞
              第16回CWAJ (カレッジ・ウイメンズ・アソシエーション・オブ・ジャパン) ヤング・プリン  
              トメーカー賞(一席)
              第44回全国大学版画展 優秀賞
2019年 第3回国際書画展 優秀賞
      
【学会発表】
2019年 第58回大学美術教育学会 ポスター発表「紙式メゾチントの教材開発」
2020年 第59回大学美術教育学会 口頭発表「紙式メゾチントの教材開発」

【掲載】
2021年 第49回版画学会会誌 査読研究報告掲載「紙式メゾチント技法の開発」 P84~91
2021年 ギャラリー2021 Vol.10 通巻438号 株式会社ギャラリーステーション 作品掲載 P95

ステートメント・PR

【技法の開発きっかけ】
私は自身で開発した版画技法である紙式メゾチント技法を用いて制作をしています。
技法開発へのきっかけは、版画を広めたい気持ちからでした。私は大学生時からメゾチント技法を用い制作を行なっていました。大学の卒業後、中学・高校の美術の講師を行なう中でメゾチント技法を授業で行ないたい気持ちになりました。しかし、伝統的なメゾチント技法は材料が高価で技術的にも難易点が多く授業で行なうには多くの壁がありました。そこで中学生や高校生でも理解できる教材を目指す過程で紙式メゾチント技法が生れました。紙式メゾチント技法は凹版画のコラグラフ技法の一種になります。新たな点は、版に紙やすりを使用することでメゾチント技法に類似した均一な色面を時間短縮して表現でき、また製版にメディウムを塗布し明るさの段階を表現できる点になります。自身で開発した版画の紙式メゾチント技法を中学・高校の美術の授業で行い、そして自身の制作でも使用しています。

 【作品への考え】
夜景を描き始めたきっかけは、失恋した知人の話を聞いていたときに、知人からふとでた「彼女の家の近くのインターとか通り過ぎるだけで辛い。」という言葉からでした。(画像2)同じ景色も見る時の思い出で変わって見えるのだと気付きました。光が美しいが心に刺さるような、そんな夜景を目指しました。当初は、授業の教材としての開発した紙式メゾチント技法でしたが、自身が思い描く夜景と紙式メゾチント技法の特徴であるエッジの効かない緩い滲みの明暗が夜景の表現に適していました。
そして、電車、飛行機、車の中から見る夜景は、その時の思い出や一緒にいる人によって見え方や感じ方が変わってくるのではないか、と考えるようになりました。誰もが見たことのある夜景は、見るときの感情や思い出でどう見えるのか?誰もが見たことのあるような夜景だからこそ、自分の思い出に当てはめ、それぞれの思いを馳せれるのではないだろうかと考えました。
コロナ禍で思うように移動できないことが数年続いています。夜景は、夜の時間は無敵の様に楽しめた時や悲しい時間、それぞれを思い出させる年代や性別を問わない共通のツールでもあると考えれます。

審査員コメント(松村貴樹レコメンド)

旅行に行きたいなぁと日々思う中で、この光景はベストでした。帰ってきた感じか、行く感じか。解像度を下げるもやっとした雰囲気も幻想的。

実行委員コメント

若い世代に具体的にアートに触れさせ繋いでいくことを教育の現場でされているのが素晴らしい。そしてエントリーされた作品は、様々なストーリーが交錯しているかのようです。飛行機の窓からのようでもあるし、高層ビルからの景色にも見える。インスタグラムでは万博公園近くの観覧車、とありましたね。観る人が自分を重ねられるような少しセンチメンタルで体温のある作風でいつまでも眺めていたい気持ちになりました。

Translate »