佐藤 秀和

  • 絵画

作品

CV

佐藤 秀和
1997年 出生。東京出身。

[学歴]
2021年 Camberwell College of Arts, ロンドン芸術大学 イラストレーション学部, イギリス 卒業

[個展]
2024年 個展, Gallery Fuerte, 東京 (3月予定)
2013年 個展,「Hidekazu Sato」, ギャラリー優空間, 東京

[主なグループ展]
2024年 銀座 創英ギャラリー, 東京 (1月予定)
2023年 Art Art Tokyo, 大丸東京 11階 催事場, 8月23~8月29日
2023年 「Gallery Collection “Rose”」, Gallery Fuerte, 東京
2023年 「春夏交織・新星躍動」, X-Power Gallery, 台北, 台湾
2023年 「フェルテの桜まつり」, Gallery Fuerte, 東京
2022年 「第2回 ARTIST NEW GATE ファイナリスト展」, あべのハルカス近鉄本店, 大阪
2021年 「Wish I Was There」, イギリスの主要駅を巡回展示
2021年 「ロンドン芸術大学 卒業展」, イギリス
2021年 「Season」, King House Gallery, イギリス
2019年 「CELADON ON THE TABLE」, Hebixing Gallery of Ceramic,中国
2019年 「第11回京都全日本水墨画・俳画・文人画秀作展」, 京都文化博物館
2019年 「第54回全日本水墨画秀作展」, 東京都美術館
2018年 「第51回全日本水墨画秀作展」, 国立新美術館

[アートフェア]
2023年 「台北新藝術博覽會 Art Revolution Taipei」, 台北, 台湾 (X-Power Galleryより出展)

[コラボレーション]
2022年 「StART Art Fair」, Mark Sloper (Illuminati Neon)とのコラボ作品が展示, Saatchi Gallery, ロンドン, イギリス (2022年10月12日~16日)
2022年 Castle Fine Art - St Christopher's Place , Mark Sloper (Illuminati Neon)とのコラボ作品が展示, ロンドン, イギリス (2022年5月~6月)。
2012年 東日本大震災復興ありがとうコンサート「假屋崎省吾・聖児 〜花と歌が紡ぐ世界〜 in パリ」のメインビジュアルイメージ

[主な受賞経歴]
2023年 International Artist Grand Prize Competition: ファイナリスト
2022年 第2回ARTIST NEW GATE: ファイナリスト
2021年 “Season” アート公募展: ファイナリスト
2021年 Wish I Was There: 入選
2020年 第二回全日本芸術公募展: 佳作
2019年 第11回京都全日本水墨画・俳画・文人画秀作展: 外務大臣賞
2019年 第54回全日本水墨画秀作展: 準大賞・無鑑査推薦
2018年 第52回全日本水墨画秀作展: 準大賞
2018年 第51回全日本水墨画秀作展: 準大賞

ステートメント・PR

テクノロジーの急速な発達により私たちの生活はより便利になった。同時に情報の氾濫にも犯され、この入り乱れた世界で人々は心を失っているように見える。人々は周囲の環境に呑まれ自我を持てずただ流されている。そのような環境の中、私の作品はアニミズム、仏教、神道の思想と現代的な主題を融合し、鑑賞者を今日の入り乱れた現代社会での自己の確立と自分の中にある無限の可能性の発見を促す。

長年培われてきた日本の伝統的な宗教観・民族性と現代的な問題を何層にも重ね、今の時代における生命の本質を描く。まるで生命がそこに宿っているかのような、そして可能性に満ちた人々の心の在り方を表現するような作品を制作する。


作品全体としては花や自然を通して人間の生命の可能性を表現しています。
私は昔から自然が好きで自分で育てたり植物園や庭園などへも頻繁に行っております。
そしてイギリスの大学へ進学し5年間西洋の文化に触れ続ける中で日本と西洋で自然への認識が全く違う事を知り、より深く興味を持ちました。
日本の文化では自然は恩恵をくれ命を繋いでくれる一方で地震や土砂崩れ、津波や落雷など死をもたらす存在でもありました。その中で自然に対して祈りを捧げる文化、祭りや神社などが生まれ自然との共存の道を選びました。

一方で西洋はキリスト教の文化で、自然は人間が管理する支配の対象として認識されております。天地創造では3日目に自然、5、6日目に動物類を造り、その後それらを管理する存在として神自身をかたどった人間を造ったとされています。
そのような自然に対して人間の権力を見せつける象徴としてイギリスでは庭園がありました。左右対称の造りでとても人為的な形に伐採されています。そして庭の中心に噴水が置かれています。自然界において水は滝など基本的に上から下に流れていくのに対し、噴水という形で逆噴射させる事で人間の力を誇示させています。

ただ、文化的背景は違えど現代において自然は大切なものという認識は世界的に持っているので、その自然・花にメッセージ性を持たせて制作しております。例としては、花言葉を使用したり花の開花を人間の可能性の開花に見立てたりなどしております。

そして東洋と西洋の文化的・宗教観の違いに興味を持った結果、日本の場合は気候風土や環境が日本人のものの考え方や習慣に影響を及ぼしていることは間違いないと感じました。
その学びは1つの絵画の画面に四季の花を描くなどし、日本の文化的宗教観や民族性を作品の文脈として取り入れています。

また、作品に金箔を使用しており、これも日本の仏教的死生観を表しています。仏教に関連した古来の作品は仏やとの弟子に金を使用していることが多く、仏が使者を迎えに行く際にも金色で描かれております。そして一説では花は仏の依り代となる物だとも言われておりそれら日本の宗教的死生観を表現するために花に金箔を施しています。

日本のみならず世界で活躍する現代アーティストになる為に個人的なコンセプトのみならず日本の文脈を取り入れた作品制作をしております。

実行委員コメント

イギリスの大学で学ばれたことで、逆に日本の文化や民族性を強く意識した作品を制作するようになったとおっしゃる佐藤さん。華やかな牡丹の作品や、インスタグラムに載っているあじさいの作品などは、西洋のステンドグラスのような縁取りにオリジナリティを感じます。イギリス、台湾、東京など各地での展覧会などご活躍の佐藤さん、観る人に生きる元気を与えてくれる作品ですね。

Translate »