作品
CV
略歴
1992 イギリスのロンドンでイギリス人の父、日本人の母の間に生まれる
1994 日本へ移住
2009 高校3年生で再びイギリスへ
2011 専門学校でFine Artを専攻
2015 City and Guilds of London Art ScoolにてFine Art科 学士過程修了
2017 同校にて修士課程
2018 日本へ帰国し作家活動を継続
展示
2013 ‘The Making’, Rag Factory, ロンドン
2014 ‘Why is a raven like a writing desk?’, Londonewcastle Project Space, ロンドン
2015 ‘BA Degree Show 2015’ , ロンドン
2017 ‘MA Show 2017’, ロンドン
2022 ‘第8回 Shibuya Art Award 入選作品展’, 代官山ヒルサイドテラス, 東京
2023 ‘第8回 Shibuya Art Award 受賞作品展’, 代官山ヒルサイドテラス, 東京
2023 ‘EPIC PAINTERS Vol.12’, The Blank Gallery, 東京
入選・受賞歴
2013 Royal Academy of Art London Original Print Fair, 出展 (ロンドン)
2016 Leverhulme Art Scholarship Award 受賞 (ロンドン)
2022 新ACTコンペティション novae 2022 入選 (東京)
2022 第8回 Shibuya Art Award 平泉千枝賞 受賞 (東京)
ステートメント・PR
私の作品のテーマは贖罪である。人は大人になる過程で、空想と現実が同義であり全能感に溢れていた頃の自分を裏切る。ファンタジーは死に、全能ではない事に対する罪の意識が芽生え、やがて「内なる子供」は、心のなかで居場所を失う。
私はバロック時代の西洋絵画に大きく影響を受けている。「ゴリアテの首をもつダヴィデ」- 殺人者となったカラヴァッジョの、懺悔の自画像である。その繊細な表現と表裏一体の暴力性は、激しい光と闇のコントラストにも見て取れる。私の胸を打ったのは、彼の抱える二面性が、ハーフとして生まれ二分化してしまった自身のアイデンティティや、或いは大人になった自分と「内なる子供」との二分化のことのように思えたからかもしれない。
日本の能面にも同様の共鳴を感じる。能面は、見る角度で表情が変わる。そのわけは、面が内包している多面性にある。例えば「般若」の面は、目元を隠せば口が裂けんばかりの怒りと、口元を隠せば目に浮かぶ悲壮とが合わさり一つの面になっている。
私が絵の題材にするために作っている彫刻にも、多くの感情が渦巻いている。怒り、悲しみ、慈しみ、孤独感、劣等感、喪失感。私の場合、彫刻だけでは散漫な自己表現になるため、それらの感情を絵画として切り出している。私にとって造形とはイデアの顕現化であり、描出は祈祷の一形である。それによって平面でありながらも立体物であるかのような、奇妙にアンバランスな作品が完成する。そのアンバランスさこそが、私のアイデンティティーの不安定さと共鳴している。
心の片隅から、ただ無力にこちらを見つめているだけの「内なる子供」。私の作品が、誰しもが抱える自分の「内なる子供」との対話のきっかけになることを願って制作している。