作品



2005 宝塚造形芸術大学卒業
ベネツィアAU 展/ベネチィアの美術学校/イタリア/ベネチィア
文化交流展/キエフ数カ所にて/ウクライナ/キエフ
2006 中日現代芸術展/中国政府主催 中国人民対外友好協会院/中国 北京
2007 PERFORMATIVE PAPER PROJECT/ベネチアビエンナーレサテライト企画/イタリア ベネチィア
稲野神社絵馬堂に絵馬奉納/兵庫県・伊丹市
2008 LA GIOVENE ARTE GIAPPONESE/招待個展/ブルーリザードギャラリー/イタリア カプリ
JPEG JAPAN-UkRAINIAN ART FESTIVAL/JTI主催 招待出展/ウクライナ オデッサ
2009 水都大阪2009/3企画出展/大阪
2010 上海万博/日本商品館/コラボ作品展示/SAORI ブース/中国上海
TAKADA A CAPRI/招待個展/ブルーリザードギャラリー/イタリア カプリ
屯門市廣場/SAORI 共融藝術展/招待出展/コラボ作品展示/香港
具体×カルメン×AU/企画運営出展/兵庫県立芸術文化センター KOBELCO 大ホール/兵庫
2013 Lollipop GUTAI influeness Simamoto Meme/アメリカ ペンシルバニア
2014 Busan Art Market of Galleries Affair/Gallery3 ブース/韓国 釡山
2015 AU国際展inナポリ/運営企画展示/ヘルマンニッチュ美術館/イタリア ナポリ
2016 Abbey Contemporary Art 2016/イタリア
2017 INDIGO.Festival Work or Your Art/Match Gallery/スロベニア リュブリャナ
2018 FUN INTERMATIONAL ART FAIR/台湾 台北
Assembly of imagination/企画個展/軽井沢ニューアートミュージアム/長野 軽井沢
2019 La nascita di PAM/MACRO/ローマ現代美術館/イタリア ローマ
MAGURE performanc/MAAM現代美術館/イタリア ローマ
2020コロナvsアマビエ展を企画し百貨店や美術館など10箇所で巡回展
2021京都国際映画祭/AU×嶋本昭三/京セラ美術館
2022 龍飛鳳舞/企画個展/三木市立堀光美術館/兵庫
「マイナスの廃材からプラスの作品」をテーマに廃材で主に新聞紙を使用し作品制作を行う
子供の時から変わらない好奇心や、鑑賞者に驚きを与えること
誰もやったことがない、面白いことをしたい、それが創作の原点です
廃材である新聞紙を使う事は、私にとって絵の具であり粘土であり、さまざまな材料に変化する素材です。
その素材から新しいアイデアを生み出し続けるため
毎年違う技法や表現方法を取り入れて一つ生み出す事を目標にしてます。
もう一つのテーマである触れる作品をイメージし
鑑賞者と一緒に制作したり、触れて感じてもらえるような作品制作や発表を並行して進めています。
1枚目のヘラジカの頭部のような作品のインパクトがすごい!「新聞で制作」とあるので高田さんのインスタグラムを見ると、新聞をコヨリにしたものを重ねていって制作することがわかり、ナルホドと理解できました。(これやって19年、というコメントが面白かったです)履歴を見るとAUのメンバーとして世界で活躍されておられるのですね。かつて嶋本昭三先生と「ビルディングクラッシュ」というプロジェクトで(谷口が)ご一緒したことがあり、先生の個性に圧倒されたことがあります。AUメンバーならこのアイデアも必然かも、と。思ってしまいました。