河本蓮大朗

  • テキスタイル

ウェブサイト

http://rentarokawamoto.com

作品

CV

1991  神奈川県鎌倉市生まれ
2015  横浜美術大学工芸領域テキスタイルデザインコース 卒業
2017  横浜美術大学彫刻コース研究生 修了

個展
2016  うつわとつぼ / 黄金スタジオC [HAMABI AIR] 神奈川
2018  皮膚感覚 / 杉野学園ギャラリーU 東京
2021  時の布 / Gallery Pictor 建長寺  神奈川
2022  超染織 / D3 Hotel  大阪

主なグループ展
2015  第2回CAF賞 作品展 / 3331アーツ千代田 東京
2016  YOUNG TEXTILE ART TRIENNIAL 2016 / Strzeminski Academy of Fine Arts Lodz
ポーランド
2018  SICF18 Winners Exhibition / スパイラル 東京
2018  TOKYO ILLUSION / Daliart藝術廣場 台湾
2021  SOFT / ART TECHNOLOGY 東京
2022  源泉 / パークホテル東京 東京
2022  ふたりのあいだ / もうひとつの美術館 栃木

アートフェア
2019  3331アートフェア2019 / 3331アーツ千代田 東京
2019  ART FAIR ASIA FUKUOKA  / ホテルオークラ福岡 福岡
2019  LUMINE ART FAIR / LUMINE0 東京
2021  CRAFT TREND FAIR 2021 / Colon B Arts Gallery 韓国

受賞・入選歴
2015  現代芸術振興財団 第2回CAF賞 入選
2017  2017金沢世界工芸コンペティション 入選
2017  SICF18 森永邦彦賞
2018  13th TAGBOAT AWARD グランプリ
2018  横浜美術大学学長表彰 優秀賞
2020  一般社団法人日本アートテック協会主催 100人10  入選

コミッションワーク
2019  NEWoMan KNIT FESTIVAL / NEWoMan ART Wall  東京
2020  THE KAITEKIビル(協力 中川特殊鋼株式会社)東京

パブリックコレクション
2019 沼津港深海水族館 イタリアンレストランPORTUS 静岡
2021 シーレックス株式会社 東京

ステートメント・PR

織物の制作を中心に、染織独自の質感や色彩と、素材が持つ背景やストーリーを重要な要素とし、制作を続けている。

作品には人間が作り捨てた古着や布地などを素材にし、そこに含まれる社会問題や価値観、人々が創り出した英知と営みについて考えている。

織物における糸の経と緯の規則的な交わりは、建築物の様にも見えるし、動植物の細胞の様にも見える。世界地図の緯度経度も縦横の概念という点で共通する。

ただ布を織るだけではなく、織物から発見した様々なイメージや概念を形にする事で、手法や発見、考察は限りなく広がっていく。

私にとって制作とは世界と関わる方法であり、一枚の布を織る行為が様々なイマジネーションを与えてくれる。

実行委員コメント

一枚の布から作り出される、クリエイティブの可能性。河本さんのアート作品を海老江のd3 HOTELで拝見しました。一つの役割を終えた古着や端切れが組み合わされ、それはまるで生きもののように翼を広げ、あるいは立ちはだかり、鑑賞者にさまざまなストーリーを教えてくれます。色彩も端切れの処理も繊細で、端々に細やかなセンスを感じさせる仕上がりでした。

Translate »