近藤 洋平

  • インスタレーション
  • 審査員賞塩谷舞 賞

ウェブサイト

http://yohei-kondo.com

作品

CV

経歴
1984年 岐阜県生まれ
2007年 姫路工業大学環境人間学部 卒業
2009年 武蔵野美術大学大学院造形研究科デザイン専攻建築コース 修了

活動歴
2010年 「松戸アートラインプロジェクト2010」  伊勢丹松戸店/千葉
2011年 「第24回UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)」  常盤公園/山口
2011年 「おもしろき視座」  菊川画廊/山口
2012年 「水と土の芸術祭2012」  西大畑公園/新潟
2012年 「うつせみ」  常懐荘/愛知
2012年 「うたかた」  アートラボあいち/愛知
2013年 「岐阜と宇宙民藝」なうふ現代/岐阜
2013年 「トーキョーワンダーウォール公募2013入選作品展」  東京都現代美術館
2013年 「代官山インスタレーション2013」  西郷山公園/東京
2014年 「混流温泉文化祭」  丸屋ビル/静岡
2014年 「月をめぐる九つの物語」  ギャラリー小さい家/岐阜
2014年 「小さい家の贈り物」  ギャラリー小さい家/岐阜
2015年 「in passage」  nagisArt/静岡
2015年 「建築系」  ギャラリー小さい家/岐阜
2016年 個展「melting point」  熱海市/静岡県
2016年 個展「波打ち際」  熱海市/静岡県
2016年 「渚町5丁目4番地4F・5F・6F」  大館ビル/静岡
2016年 「建築系 2」  ギャラリー小さい家/岐阜
2017年 「ミズマクおおがき2017 -大垣の新進美術家たち-」  大垣市スイトピアセンター/岐阜
2017年 「Crossing Factors」  East Factory Art/東京
2017年 個展「whereabouts」  Gallery PARC/京都
2020年 「齋藤秀雄( 木器) ×近藤洋平( 彫刻)」  cafe 座禅石/ 静岡
2020年 「奇妙な時間」 ギャラリー小さい家/ 岐阜
2021年 個展「after the rain」 kumagusukuSAS/ 京都

ステートメント・PR

行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。

よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとどまることなし。

世の中にある人とすみかと、またかくの如し。(鴨長明「方丈記」)

私は、日常で見かける「もの」(金属や紙や鏡など)の特徴を生かしつつ未加工または僅かな加工を行うことによって作品を制作してきました。そして、それらの作品を既存の場所(あるいは空間)に意識的に配置することで、空間を再構成し、時間や鑑賞者の存在によって変化し、見え方が一定しない「ゆらぎ」のある空間を作り出してきました。
私が、このような制作方法を大切にするのは、大学で建築を学んだことが影響しています。建築は、場所の特徴を読み解き、様々な物質を用いて空間・構造物を作っていきます。さらに、環境や社会状況などにより常に変化していく存在です。
変化を受け入れつつ作品に取り込む。
この考え方は、建築のように決して強固なものではないですがその場所の時間や環境、鑑賞者の存在によって変化する空間をつくりだす私の作品に共通するものです。
私たちの世界は、波打際が海と陸地の境界線を変化させるように、常に変化しゆらいでいます。
その曖昧で不安定な世界は、私たちに何をもたらすのかに私は関心を持っています。
「ゆらぎ」を生む作品を制作していく中で、そのつかみ所のないゆらぎが持つ意味を見つけていきたいと思っています。

審査員コメント(塩谷舞賞)

イデオロギーが独り歩きし、社会が分断されてしまいがちな時代になってしまいました。はっきりとした境界線のありすぎる時代の中で、あえてそれを曖昧にさせるような作品からは、穏やかながらも強い抵抗を感じてしまいます。そして近藤さんが作る景色の中に身を置いてみたい、と思わされました。美術作家としての活動、店主としての活動を通して作りたい世界に、お邪魔できる機会があれば嬉しく思います。

実行委員コメント

鉄の棒や板、鏡やガラスを使って、空間を区切り、境界線を曖昧にするインスタレーション。滋賀県湖南市で、泊まれるギャラリー「まるとしかく」を運営されていて、その空間で見る近藤さんの作品はさぞ圧巻だろうなと想像します。今回展示していただいた「mist」というガラス作品は美しく、中に嵌め込まれた「メタセコイア」の写真が、靱公園の借景と見事に呼応しています。町中にあるコロナ対策のシールドも連想され、社会に対する問題も投げかけているようです。塩谷舞審査員賞、おめでとうございます。彼女の近藤さん評も素晴らしいです。

Translate »