にいみひろき / NIIMI HIROKI

  • 絵画

作品

CV

多摩美術大学卒業後、アートディレクターとして広告や、音楽、ファッションのアートディレクションをやりつつ作家活動を開始。今日の大量消費社会、とりわけ、そこにおけるクリエイティビティの消費をテーマにした平面作品を制作しています。

Solo exhibition
2020 MEDEL GALLERY SHU 個展
2021 MEDEL GALLERY SHU 個展

Group exhibition
2020 MDP GALLERY グループ展
2020 100 人10 グループ展
2021 shukado GALLERY グループ展
2021 UP SIDE DOWN GALLERY グループ展
2021 TERRADA ART COMPLEX II mu gallery 2 人展
2021 MEDEL GALLERY SHU グループ展
2021 タグボート 銀座メンズ阪急東京グループ展
2022 watowa gallery グループ展 / 東京

Art Fair
2021 アートフェアアジア福岡
2022 One Art Taipei / 台北
2022 ARTNAGOYA / 名古屋
2022 ART TAINAN/ 台湾

Award/media
2011 Red Bull Doodle Artfinalist   
2012 モスクワ国際ビエンナーレ- ゴールデンビー入選  
2012 メキシコ国際ビエンナーレ入選   
2013 WorldBiennial Exhibition PostersSelected 
2016 MIDTOWN award デザイン部門 入賞 
2019 ルミネアートアワードファイナリスト
2020 OCEANS、R25 取材
2021 TAGBOAT AWARD 準グランプリ
2022 アートコレクターズ完売作家特集掲載

ステートメント・PR

今日の大量消費社会、とりわけ、そこにおけるクリエイティビティの消費をテーマにした平面作品を制作しています。大量に生産され、供給され、そして時には廃棄される衣服や食品たちがある一方、現代はユーザーに消費を促すためにクリエイティブをも大量に生み出し、そして使い捨てています。私のペインティングは、シュヴィッタースのメルツ絵画などの先行例を参照しながら、そこに現代の産業と広告の関係性を持ち込み、消費されるクリエイティブたちを擁護するために描かれるものです。社会から捨て去られた、あるいは時代によって使い古されたロゴやキャラクターを引用し、そして消費を象徴する最も現代的なアイコンとしてバーコードをフロントに登場させ、終わることのないクリエイティブの消費へのアイロニーとして描き出すことが私の作品のミッションであり、同時にこの時代に対するステートメントでもあります。
 
My two-dimensional work focuses on the consumption of creativity in today's mass consumer society. While clothing and food are mass-produced, supplied, and sometimes discarded, we also mass-produce and discard creativity in order to encourage users to consume it. Historically, my paintings are part of the Pop Art lineage of collage and consumerism, such as the Merz paintings of Schwitters. Drawing on these precedents, I create paintings that defend the consumed creative against the backdrop of contemporary industrial and advertising relationships. I cite logos and characters that have been discarded by society or have become obsolete over time, and at the same time, I put barcodes in the foreground as contemporary icons of consumption, as an irony to the never-ending consumption of creativity. This irony and criticism is the mission of my work, and at the same time it is my statement to this age.
 
我的作品主軸放在消费社会中的创意耗费。 現在的社會中,我們不斷生產、丢弃大量的衣服和食物,同時也生产和丢弃大量的创意,並鼓励消費者消费。 就艺术史而言,我的作品与库尔特-施维特斯的梅兹绘画和关于消费社会的波普艺术一脉相承。在这些先例的基础上,我以当代工业和广告之间的关系为背景,为捍卫被耗费的创意而作画。在我的作品中,我使用已经被社会抛弃或随着时间推移已经过时的标志和字符,作為題材,同时把条形码放在前台,作为当代消费的标志來表示对创意的无休止消费的讽刺。讽刺和批评是我工作的使命,同时也是我对这个时代的声明。

実行委員コメント

アートディレクターとしてクリエイティブ業界で活躍するにいみさんだからこそ生み出せる作品だと思います。大量生産、大量消費のこの時代に「もの」だけでなく「クリエイティブ」も消費されている。何度も塗りつぶされたのでしょうか?黒くなってしまったロゴたちが静かに確かに消費されていくことへ「反骨」の意を表している、そんな風に感じました。

Translate »